ニュース

家づくりコラム

“良い日”ってどう決める?家づくりと六曜のちょうどいい関係 PART②

「大安がいいって聞くけど、他の日はどうなの?」
地鎮祭や上棟式の日取りを決めるときに よく耳にするのが「六曜(ろくよう)」です
それぞれの日にちに意味があって 昔からお祝いごとや行事の参考にされてきました
今回は 六曜の意味を簡単にご紹介します!

・先勝(せんしょう)
午前中が良い日。急いだり、さっさと進めるのに向いています

・友引(ともびき)
お祝いごとには良い日ですが、葬式は避けられています

・先負(せんぷ)
午後が良い日。急がずゆっくり進めるのがおすすめです

・仏滅(ぶつめつ)
何をするにも注意が必要な凶日。なるべく避けたい日です

・大安(たいあん)
六曜の中で一番良い日。結婚式や地鎮祭など、めでたいことをするのに人気です

六曜の考え方はあくまで目安ですが せっかくなら気持ちよく進められる日を選びたいですよね
ご家族みんなが納得できて 「いい日だったね」と思える一日になりますように