ニュース
基礎工事スタート!家の土台ができるまで PART①

家づくりの中でも、もっとも重要な工程のひとつが「基礎工事」
今回は 見えないけれどとても大切な
「家の土台」がどうやってできあがるのかをご紹介します
1. 基礎工事とは
「基礎」とは 建物の重さを地面にしっかり伝えるための“土台”です
建物が傾いたり沈んだりしないように 強く安定した基礎が不可欠
完成後は見えなくなる部分ですが まさに家の“縁の下の力持ち”です
2. 基礎工事の流れ
Step1:地縄張り・遣り方(やりかた)
建物の配置や高さの基準を確認するために、地面に縄や木杭で家の輪郭を描きます。これが「地縄張り」と「遣り方」です。
Step2:根切り(ねぎり)
基礎をつくるために、重機で土を掘る作業です
設計図通りに深さを整えていきます
Step3:砕石敷き・転圧
掘った部分に砕石を敷き詰め 転圧機でしっかりと締め固めます
これにより地盤が安定し 地面からの湿気も防止できます
Step4:防湿シート・捨てコンクリート
砕石の上に防湿シートを敷き その上に「捨てコンクリート」を薄く打ちます
型枠や鉄筋を正確に配置するための基準面をつくります
Step5:配筋(はいきん)工事
基礎の内部に鉄筋を組んでいきます
鉄筋が基礎の“骨”となり、建物をしっかりと支えます
Step6:型枠設置・コンクリート打設
鉄筋の周囲に型枠を組み その中にコンクリートを流し込みます
養生期間を経てしっかり固まったら 型枠を外して基礎の完成です
次回はユニバーサルホーム【地熱床システム(地熱床暖房/地熱床下)】の特徴をご紹介したいと思います
基礎からすでに快適で 家族を守る工夫が詰まっていますので
これから家づくりを始める方は ぜひ「基礎」の質にも注目してみてください!